こんにちは、♢はなはな♢です。
今回は、算数に特化した 気になるタブレット教材!の【RISU算数】の口コミ・レビュー記事です。
実際に体験してみて、感じたことをまとめています。
小1、娘にとって初めての先取学習。算数苦手と言い始めた1年生にやらせてみたら、あっという間に、苦手なことを忘れて夢中になっていました。
体験から1年間 実際に使ってみた様子も、後半に載せています。リアルな体験談を知りたい方におすすめです。
試してみたい!と思ったキッカケは、
「計算が苦手」と言い出した娘に、苦手意識を持ってほしくなかったから
タブレット学習にした結果、思いのほか、どんどん計算問題も解くようになって 算数が得意だと言い出すくらいに娘の気持ちに変化が起きました。
こんな気持ちがあったら、検討して欲しい教材です。
〇先取学習に興味がある
〇算数を好きになって欲しい!苦手意識を持たせたくない
〇中学受験に興味がある
- 【RISU(リス)算数】口コミ・レビュー
- 申し込み後に届いたもの(詳細)
- ココが大事!!料金設定【ちょっと複雑?】
- RISU算数【お得な活用術】
- 気になる方は、1週間のお試し【クーポンあり!】がおススメです。
- RISU算数(体験1週間)のリアルな口コミ
- RISU算数1ヶ月~1年継続した感想(月別・口コミ)
- RISU算数のデメリット
- おわりに【あっという間に、算数苦手克服】
【RISU(リス)算数】口コミ・レビュー
追記:1年間続けた結果 RISU算数は、毎日5分~10分程度で算数の家庭学習ができちゃう優れもの。机に向かうのが苦手なお子さんにもおすすめです!タブレット1つなので気軽に勉強できます。
おすすめは、毎日1問でもいいから、コツコツ継続してみること。知らないうちに、自信が付きました。
紙の教材は、全くやらない娘も、RISUとスマイルゼミは毎日こなしています。
【RISU(リス)算数】の簡単な説明
◯算数に特化したタブレット教材で、小学6年生までの先取り学習が可能
◯東大などの有名大学の学生による、解説の動画配信がある
※AIが判断して、一人一人にあったタイミングで、復習問題もだしてくれます。
★幼児向けには、【RISUキッズ】もあります♪
(節約主婦が感じた)注意点
◯料金体系が、他の教材と違う。詳しくは後半に。
※月々〇円という、定額ではないので良く理解してから始める必要があります。
算数が好きな子は、更に(算数力)がどんどん伸びる!
◯元々、算数が好きな子なら、もっと知りたい!!もっと勉強したい!!が満たされて、どんどん先取り出来る気がします。
ステージをクリアして先に進む感じが、ゲーム感覚で楽しくなるんです。
とっても【算数が苦手】な子は、できる分野から伸ばして 好きになる!
(6年生までの内容で)1ステージから94ステージまであるようですが、
1ステージあたり、25個の問題シートがあり、苦手な分野も沢山の問題を解かなければクリアできません。
苦手な問題が何問も繰り返されて、嫌にならないかな?
でも、例えば図形が苦手なら、それ以外のものを進めていける!
色々な学習内容が、枝分かれしているので、好きな分野を進めることも可能!
時計の読み方、図形の問題、それぞれ、どんどん枝分かれして先に勧めます。苦手と思ったら、他のステージから挑戦して 「小さなできる!」を増やしていくと自信がつきます。
RISUの問題は、スモールステップで、まるで低い階段をのぼるように 徐々に進んでいくので、習っていない学習でも自然に進みます。
我が家の場合は、つまづいたら、親が一緒に考えてあげると、ちょっとしたキッカケでできる!ことに気づいて、「わかった!面白い、簡単!」となったりしました。
計算が得意なら、計算から攻めてみる!!
進むと新しいステージが表示されていきます。
新しいステージが表示されただけで、子供のテンションは上がりました!
できること(分野)で、自信をつけて
ゆくゆくは、苦手な分野も親が手助けしたり、なんらかのキッカケで進めることも可能だとも思います。
算数に特化しているから、集中できる(シンプルだけど子供の気を引く仕掛けもある)
余計な機能がないので、ひたすら算数の学習ができます。
飽きないのかな?
と正直思うのですが、途中途中で、やる気を促す仕掛けがあって、楽しく進んでいるようです。
仕掛け①
がんばりポイントを貯めると、プレゼントがもらえる!
娘の場合は、ポイントを貯めるのが大好きなので、貯まるだけで『今〇ポイントになったよ~』と喜んでいます。
プレゼントは、ポイント数によって、文房具からiPhoneまで様々です。
因みに、約1週間で2500ポイントゲットの娘、欲しがっているiPhoneは、2年以上ポイント貯めないともらえません。( ̄▽ ̄;)
仕掛け②


たまに、【スペシャルかぎ】がもらえる問題があるようです。
カギが3~4つそろうと、スペシャル問題にチャレンジできる!
子供は、嬉しかったみたいでテンション上がってました。(*^^*)
このスペシャル問題自体は、ちょっと難しくて、考えないとできない問題でした。子供一人ではできなくて、一緒に考えたりして、それはそれで楽しかったです。
仕掛け③
急に【鬼モードはつどう!】で難しい問題にチャレンジしたようです。
鬼モードの問題をクリアしたら、ご褒美に、問題シート3つ分スキップできたらしい。


これもまた、大喜びしてました。(*^^*)
子供一人でできるの? たまに寄り添って助けるのが効果的でした。
小1の 我が家の場合、学校で習っていない内容は、親の助けが必要です。


でも、各ステージの最初に、とても分かりやすい解説があるので、一緒に見て手助けしてあげれば理解できるようです。
問題によっては、ヒントもあるので参考にできます。
何回か一緒に問題を解いて、後は一人でやらせて、つまづいたらサポートすることになります。
先取学習したいけど、どうしたらいいのかわからない親御さん(私のような)も、これなら自然に先取学習にチャレンジできそうです。
申し込み後に届いたもの(詳細)
タブレット教材は、シンプルで好きです。必要なものだけ入っている感じ。
資料がありすぎても、読むのが大変なので、私のような単細胞には本当に適した教材です。(*^^*)
(過去に、毎月届く紙の通信教育に挫折した親子です。紙の教材溜めちゃうようなら、タブレットはかなりおススメです。)



タブレットが、思ったより小さくて薄くて軽い印象でした。
現在使っている スマイルゼミのタブレットと比較するとこんな感じです。
大きなビジネス手帳みたい! 見た目もシンプルですね。
入っていた資料について
算数検定
設定方法の他に、算数検定のパンフレットも入っていました。私は、算数検定については知らないことが多いので、参考になります。
裏面には、検定費用なども詳しく書いてあります。
算数検定の費用は、2,000円~3,000円といったところのようです。
RISUの【賢い使い方】まるわかりガイド
重要ポイントは、こちら
③算数検定の受験料全額助成!!
これが、気になります!
RISUの会員ならば、何回でも利用できる!?
1学年以上上の階級に合格すると、受験料を全額助成してくれるそうです。
※ココ大事ですね。見落としてはいけない!!!
そりゃそうですよね。さすがにね。
私が一番食いついた、③から書いてしまいましたが、他にも
①東大生らのレッスン動画見放題
これも、平凡な主婦には気になる(そそられる)ところです。
身近なお兄さん?ぽい人に説明された方が、子供も聞くのかなぁ?なんて期待をしています。楽しみです。(*^^*)
東大生なんて、身近な知り合いにいないので、興味津々です。
②実力判定メール
日頃の学習データから、算数の学力を総合的に診断して教えてくれるそうです。
小学校では、まだそんな学力診断はないので、今現在我が子がどの程度の学力があるのか!?未知です。
参考になりそうです。
ドキドキしちゃう開始前の【実力テスト】について
最初のステップを決めるための、実力テストを最初に行うようです。
〇親が答えを教えてはいけない。
〇時間が30分~1時間!!ちょっと長めです。
〇やりなおしはできません。
子供が、心に余裕のある時に、やりたいです。
やりなおしができないのは、ちょっとドキドキしちゃいます。( ̄▽ ̄;)
小心者なので。
間違えても、簡単なステップから始めることになるだけなので、後からサクサク頑張ればいいだけなんですが(*^^*)
↑
※簡単なステップから始めて、1ヶ月のうちにどんどん進み過ぎると、利用料金UPにかかわってくるので要注意でした。実力テストは、本来のレベルから始められるように落ち着いてやりましょう。
テスト!と言われると、肩に力が入っちゃいそうです。
娘が帰る前に、充電とWi-Fiの設定だけしてみよう。
こんな感じで、シンプルな【RISU取扱説明書】が入っていました。
設定など、苦手な私でも簡単です。
充電するための、USBケーブルを差し込む所が小さめなので、よく見て差し込みました。
電源ボタンは反対側のはじっこです。
電源の隣の大きめなボタンは、音量調節ボタンみたいです。
説明書どおりに、Wi-Fiの設定が終わると、無事にスタート画面へとたどり着きました。
ここで、一度電源ボタンを押して終了です。
あとは、娘が帰って来てから一緒に始めます。
(設定中に)大事なこと
スタートボタンをクリックしてしまうと、ガイダンスが流れるそうです。
それは、1度しか表示されないそうなので、
そして、ガイダンスの後に、実力テストだそうです。
きちんと読まないと、スタートボタンをクリックしてしまいそうです。
1度しか表示されない、とか、ドキドキする~(^▽^;)
小心者。
娘が帰宅後、実力テスト開始!
届いた?と楽しみにしていた様子。
いざ、実践!!!
ガイダンスで、使い方を簡単に学んでから、実力テストに進みます。
実力テストの結果で、始めるステージが決定する!という事で、
【慌てないでいいから、丁寧にやろうね】と何回も伝えてしまいました。(;^ω^)
(実力テスト中は、途中、飽きた!と言うことも。)
娘は小1なので、習っていない問題が多く、比較的早く終わった気がします。
タッチペンの反応がちょっと悪い時もありますが、慣れたら大丈夫かなと思う程度です。小さなお子さんだと、うまくタッチできないかもしれないので、実力テストはしっかりついていてあげた方が良さそうです。
ココが大事!!料金設定【ちょっと複雑?】
※2021.04.01価格改定し分かりやすくなりました。
【基本料金】と【利用料金】があります。
【基本料金】は、年払いで一律 30,000円(税込33,000円)
(ひと月あたり2,750円(税込))の計算になり、比較的お安いイメージ!
ご契約時、年額一括12ヶ月分30,000円 (税込33,000円)の基本料がかかります。
ところが、ステージをクリアする数によっては、基本料金とは別に【利用料金】というものがかかるそうなんです。
【利用料金】は、ステージをクリアする数によって、変わるもので、
0円から最高9,350円(税込)まで。月払いになるそうです。
利用料を算出する計算式は以下となります。
1) 月平均クリアステージ数 = RISU算数ご契約開始からクリアーした累計ステージ数 ÷ ご利用月数
2) その月のご利用料金=1)の月平均クリアステージ数に応じた以下の金額
1.0未満:0円
1.0以上~1.3未満:1,000円(税込1,100円)
1.3以上~1.5未満:1,500円(税込1,650円)
1.5以上~2.0未満:3,000円(税込3,300円)
2.0以上~2.5未満:5,000円(税込5,500円)
2.5以上~3.0未満:7,000円(税込7,700円)
3.0以上:8,500円(税込9,350円)
※開始時に行って頂く実力テストの結果、正解した内容のステージは当該ステージをクリアーしたとみなし上記の式には含みません。
〇ひと月に平均3ステージ以上クリアした場合
基本料金と合わせたら、ひと月12,100円(税込)かかる計算になります。
~~~ ~~~ ~~~
基本料金(年払い)のひと月分 2,750円(税込)
+
毎月払い利用料金の最高額 9,350円(税込)
~~~ ~~~ ~~~
どんどん(高学年の内容になるにつれ)難しくなるはずなので、途中スピードダウンはあると思いますが・・・
子供に合っている場合には、どんどん学習が進むので
最高額は、予め想定しておいた方がいいです。
〇利用者の平均(ひと月あたり2ステージ未満)だと、利用料金は3,300円(税込)のようです。
基本料金2,750円+利用料金3,300円=6,050円(税込)
このくらいなら、公文の1教科7,700円(税込)よりも安いので、ちょうどいいかな。
公文やそろばんでは学べない、計算以外の図形なども学べるので、そこはポイント高いです。
結論!はっきり言って、最初は月謝として考えると高め!と思いました。ところが、長く使ってみて改めて考えると、
〇タブレット1つで、小学1年生~6年生までの算数が学習できる、しかも復習も沢山できる!!
〇鉛筆いらない!消しゴムいらない!ノートも
〇机もイスもいらない、ソファで気軽にできる。
〇送り迎え必要なし
〇書店でドリルを買う必要なし(6年分)
長期的に考えると、親にも子供にも、かなりメリットありな通信教育です。他の習い事などで、忙しい人には、特に便利です。
子供も気軽に勉強するようになって、親も管理が楽♫ そう思える家庭にとってはとてもおすすめできる通信教育と言えます。コツコツ家庭学習できる習慣は、大切ですからね。(*^^*)
RISU算数【お得な活用術】
短期間で先取できた場合
これは、年齢や、子供の性格、親のかかわりによって違いがあるので、全ての方が可能とは言えませんが
どうせ頑張るなら、とことん頑張って、短期間で小学6年生まで習得したら、
最高額の月謝を払ったとしても、数年(2,3年)ですむ???
最後のステージまでクリアしたら、解約して、その後は復習専用にするという作戦も良いなと思いました。兄弟のいる方は、下の子ように利用することも考えているようです。
解約後は、タブレットの返納など必要ないそうなので、クリアしたステージについては、タブレットが壊れるまで復習可能のようです。(*^^*)
学習の進みが遅い場合には、月々の利用料金が安くなり、進みが速いと利用料金が高くなる。実際に始めてみないと、どうなるかわからない点がちょっと不安ではあります。
でも、上限額があるので、最高額を想定しておけば、ビックリ仰天は防げます。
子供がどんどん勉強してくれたら、嬉しい悲鳴ですけどね。(^▽^;)しかも、算数得意とか、嬉しいです。
※追記:10ヶ月継続してみて、かなり家庭学習の習慣がつきました。算数も得意と言っているし、我が家としては効果があったと思っています。
やると決めたら、1年は継続してみよう。
年間一括払いとなる【基本料金】については、途中で解約しても払い戻しはないそうです。実際に始めたら、最低でも1年は継続しないともったいないですね。
そして、解約する場合にはタイミングを間違えないように。。
気になる方は、1週間のお試し【クーポンあり!】がおススメです。
始める前に1週間のお試しが可能です。1週間のお試しにはクーポンコード「hok07a」を利用して、こちらからお申し込みが可能です。
通常の申し込み(クーポンなし)は、1週間の体験ができませんので、気をつけてください。できれば、長期の休みなどを利用して、1週間しっかり親子で見極めるのがおススメです。
※1週間試して、返却する場合には手数料1,800円(税込1,980円)がかかります。
※通常の申し込みでは、即入会(基本料金の支払いアリ)になってしまうので体験するならキャンペーンからが必須です。
>>人数限定! RISUお試しキャンペーン | リスジャパン株式会社
RISU算数(体験1週間)のリアルな口コミ
★初日の感想
我が家は現在 【スマイルゼミ】というタブレット学習もしているのですが、そちらは、1ヶ月に配信される講座数が決まっているので、終わったら先に進むことはできません。ひたすら、同じ講座の復習です。
それももちろん大切なことで、とても役立っていると感じます。
RISU【算数】の場合は、どんどん新しい講座に進むことができるので、とにかく進む進む。問題をクリアすることが、ゲームのステージをクリアするのと同じ感覚で、子供には楽しいのでしょう。
実力テストでクリアしたステージは、【テストでクリア済み】の表示になっていますが、復習したかったら、復習可能です。
とにかく、どんどんクリアしたい!!という気持ちになるようで、注意しない限り休憩も取らずにやっていました。( ̄▽ ̄;)
※スマイルゼミを始めた時と同じ・・・1か月続くかも。。
これはちょっと・・・
親が休憩させなければ!!!
始めたばかりは特に 楽しいし、レベルに合った問題なので、3ステージ以上クリアできちゃう場合が多いのかな?
★2日目以降の感想
習っていない学習が増えてきて、ちょっとずつ難しくなっていますが、やる気は凄いです。
どうしても、ステージをクリアしたいらしい。。1度やりだすと、なかなかやめようとしないです。
わからなくて悔しがっているので、まだ習ってないんだから、すぐにわからなくてもいいんだよ。できなくてもいいんだよ、と伝えて休憩。
習っていない問題でも、分かりやすい解説があるのでできるはずなんですが、小1娘の場合は、解説をサラッと見て理解しないまま問題に突入して、壁に激突することも。
そんな時は、一緒に問題を解いたり、解説を見直したり、サポートが重要です。
ちょっとわかると、また調子に乗ってどんどん進むんですけどね。
★5日目
難しいと感じる問題が増えてきたようで、勢いが落ち着きました。(;^ω^)
『とりあえず1問くらいやろうか~?』と誘ってみたら、渋々始めるも、乗ってきました。
ステージ8に行けるようになった!
ステージ17に行けるようになった!
ステージ7をクリアしたことで、ステージ17とステージ8の両方に進めることになりました。
『どっちにしようかなぁ~』
と嬉しそうに迷う娘。迷路の先に進めたかのような、やっぱりゲーム感覚に弱い(笑)
最後には、『やっぱり楽しい!!』『もっとやりたい!』ということで、この日もステージ2つくらいクリアしてしまいました。(;^ω^)
タブレット学習は、とにかく電源を入れてしまえば、すぐに始めることができるので、ワンアクションで、勉強が始められる手軽さが魅力です。
この日も、寝る前の ほんのひと時を算数の勉強にあてることができました。
★6日目
いつの間にか、【かけ算】開始!!!
※小学校では、小2の2学期に習うようです。
小1なので、掛け算は全く知らないまま突入しましたが、勝手になんとなく進んでました。
これには、ビックリ!
ヒントを見ながら、なんとなく1人でできたことが かなり嬉しかったようで、調子に乗っていました。(笑)
偶然ちょっとできたので、かけ算に興味を持ってくれました。
この流れで、九九を覚えさせようと思います。(*^^*)
興味を持った今がチャンス!
早速、100均で【九九の表】を入手しました。
念仏を唱えるように、これから暫くは、九九を覚えるサポートをしていくつもりです。
問題)箱にボールが5こ入っています。7箱あるとボールは全部で何個ですか?
こんな問題も出てきて、自然とかけ算の意味も理解できそうな気がしました。
問題)かけ算の式をつくりましょう。
かけ算の表を見ながらですが、自然にかけ算の式をつくることができました。
すぐには無理でしょうが、沢山の問題があるのでそのうち自然と理解が深まるかなと期待しています。
なにより、かけ算に興味を持つキッカケになったことに、感謝です。(*^^*)
こんな、ちょっとした先取でも嬉しい♪
親のテンションも上がりました。
RISU算数1ヶ月~1年継続した感想(月別・口コミ)
どこまで進んだか、一覧にして、やり残しをチェックしました。
ふと気づけば、2ヶ月で2年生の算数の先取終了しました!
3年生の算数で苦戦中です。
かけ算からわり算へ、地道に進んでいます。
わり算の途中から、小数の学習へ突入しました。同時に、かけ算の復習にも力を入れています。
とうとう、2年生が、4年生の学習へ進みましたよ!!
改めて、メリットデメリットを検証してみました!
確実に、算数得意になってる!
先取が難しくなったら、一旦休憩して 復習メインに(*^^*)
力試ししてみたら、ちゃんと先取学習の効果が出ました!
1年間学習した結果、こんなメリットがありました!もう1年がんばります☆彡
RISU算数のデメリット
1年以上、実際に学習してみて感じたデメリットとは・・・
〇タッチペンが、メモしづらいので タブレットに数字を書いてメモしたいときは不便でした。メモ用に、たまに紙と鉛筆つかいました。ちょっとイラっとします。。。
〇シンプル過ぎて、子供が飽きる。
どんな教材も、継続が難しいと思いますが、
どうしても、始めたころの方が食いつきが良かったです。食いつきがいいうちに、【毎日〇時から、RISUの時間!!】という習慣づけをしないと、段々、やらなくなってしまいます。
おわりに【あっという間に、算数苦手克服】
算数が苦手だと言っていた娘・・・あれ?
いつの間にか、苦手なんて言葉は聞かなくなりました。あっという間に、算数の方が好きって言い出しました。(*^^*)
【そろばん】OR【公文の算数】OR【RISU算数】
我が家の場合、娘が算数が苦手と言い出した時に、そろばんを習うべきか、公文で算数だけでもやってみようか?考えました。
でも、近くにそろばん塾がなかったり、公文は宿題のペーパーワークが多かったり・・・そして、両方とも計算能力だけが強化される、という事に習う決め手にかけました。
そろばん塾は、週3回、宿題はなさそうだから送り迎えだけ親の負担?
公文は、週2回、宿題があるから、ペーパーワークをこなしてくれる子ならいいけれど・・・毎日「宿題やれやれ」と怒るのは親にとってもストレス
我が家としては、【RISU算数】が一歩リード
RISU【算数】は、算数全般の【先取学習と復習】がタブレット1つでできるので娘には合っているような気がします。
親としても、送り迎えや、ペーパーワークが溜まることがないので、タブレット学習は管理しやすくいいなぁと思いました。
〇継続できるかどうかがカギ・・・毎日1問でもいいからやろう!
※親の声掛け一つで、朝や、寝る前のほんの5分で勉強できちゃいます。
娘の場合は、隣で見ていると嬉しいようなので、電源を入れて気持ちが乗ってくるまで一緒にやってあげると、自然と夢中になってます。(*^^*)
一緒にソファに座って、寛ぎながら学習できるので私にとっても楽です。
算数に強くなる=公文で算数 というイメージを持っていた私ですが、実際にRISUを体験してみて、タブレットを利用した先取学習の良さも痛感することができました。
朝の5分や、夜の5分、スキマ時間での学習が可能になりましたよ!
長くなりましたが、最後までお読みいただき
ありがとうございます。
~~~ ~~~ ~~~
RISU【算数】が気になる方は、こちらから1週間のお試しが可能になります。
お申し込みの際には、クーポンコード「hok07a」の入力を忘れずに
体験後に入会されない場合には、1,980円(税込)の手数料が発生しますが、そのまま入会する場合には、1週間は無料体験となります。
※通常の申し込みでは、体験はできないそうなので、キャンペーン利用がおすすめです。
>>人数限定! RISUお試しキャンペーン | リスジャパン株式会社
こちらの本も人気です♫ 理数系に育てたい人必見!