こんにちは、♢はなはな♢です。40代主婦です。
やっとこ、重い腰を上げて【キッチンの換気扇掃除】をしました。
我が家の換気扇は、こんなタイプで正式名称?は、スマートフード【シロッコファンタイプ】というようです。パナソニック製です。
こんな部品でできています。
こちらの記事では、パナソニックのキッチン用換気扇のお掃除について、実際にやってみた方法を写真付きでご紹介しています。
大変そうに思える、換気扇掃除も、順番に部分部分やってみると 意外とどうにかなるものです!(*^^*) 我が家が使っている洗剤は、主にセスキの粉末タイプ。ダイソー・セリアなどの100均ショップでも販売されていて、手軽に買うことができます。
同じ日に全部やるのではなく、一番大変なシロッコファンは別の日にするのもおすすめです。つけ置きすることで、お掃除が楽になるので時間のある時にぜひやってみてください。
1年分の汚れ
整流板
フィルター
ギトギト油汚れ、ねっちょりです。
羽根【シロッコファン】
これ、つまみを時計まわりに回して取るはずが、固くて自分では外せませんでした。
調べたら、ドライヤーで3分 温めると良いと書いてあったのですが、やってみたけど結局できなくて、主人まちに。。
とりあえず、外したものからセスキ漬け
蓋がなかったので、ビニル袋で蓋をしました。


まずは、フィルター


暫く放置してから、使い古したスポンジで擦って、楽に終了!
汚れが酷かったので、一度流しました。
次は、整流板
でかすぎて、漬けられないので、すぐにスポンジで擦り洗い。
こちらも、そんなに大変ではなかったです。
一番大変だった、羽根【シロッコファン】
追記:2020年大掃除では、深めのバケツにビニル袋を被せてから、シロッコファンのセスキ漬けをしました。他のセスキ漬けと同時進行できて、良かったです♫
高さがあるので、ビニル袋で集中的にセスキ漬けしました。
スポンジや、マイクロファイバークロス、歯ブラシ、色々試した結果、
子供用の歯ブラシがジャストフィットしました!!!


かなり頑張りました。羽根の一枚一枚にギトギト油汚れがついていて、これが一番やっかいなヤツでした。なのに、固くて外れないし・・・嫌な感じ。。
頑張った証しはコレだ!


まっくろ(-_-;)
フィルターの汚れの方が、凄かったですけど、こっちは掃除しづらいのが難点でした。
追記:2021年・シロッコファンの掃除の様子・使った掃除道具など
2021年夏・早めに大掃除しました。
夏のお掃除、おすすめです!
新たに導入したのは、ダイソーに売っていたブラシ【換気扇・コンロ用】と書いてあります。
ビニール袋をかぶせた桶で、つけ置きしました。
〇セスキ
〇食器用中性洗剤
〇お湯
を入れています。
お湯を入れて、袋を縛って 保温しています。
温かいままの方が、汚れ落ちがいいらしいので。30分ほどつけ置き。
汚れが浮いてきたら、ダイソーの専用ブラシでお掃除しました。
届かない場所もありますが、なかなか 優秀なブラシでした。(^^♪
今回の方法は、去年よりも 更に楽にお掃除できたので おすすめです!!
最後の仕上げは、
マイクロファイバークロスで、ちょちょっと水拭きしました。
追記:2020年の大掃除では、使い捨ての 「レンジ用セスキ系のシート」を使ってお掃除しました。結構汚れ落ちもよく、使い捨てなので後処理が楽です♫
正しいお掃除頻度は!?
整流板、フィルターは、1ヶ月に1回
羽根【シロッコファン】は、3ヶ月に1回
え?
そんな頻繁にお掃除している方はいるのでしょうか???
知らなかった。。せめて半年に1回と言って欲しいですね。。。
今後は・・・
やっても、半年に1回ですかねぇ。。
私が思う、お掃除時期は、ゴールデンウイークと年末。覚えやすくていいですよ。
窓掃除も、寒い年末よりゴールデンウイーク時期がおすすめです。
夏前に、網戸も掃除することになるので、ちょうどいいタイミングです。(*^^*)
忙しい方は特に、年末に頑張らずに、わけてみませんか?
おわりに
後回しにしていた、キッチンの換気扇掃除がどうにか終わり、大掃除したぞ~っていう気分になりました。
そろそろ、エアコンや加湿器のフィルターもやらなきゃ・・・
お掃除は、終わりがないですね。
お読みいただき
ありがとうございました。(*^^*)
我が家の子供用歯ブラシは、楽天市場のデンタルフィットさんでまとめ買いしています。歯医者さんで売っている歯ブラシをまとめ買いできて、しかも セール時期は安くなるのでおススメです。
大人用もあります。
すぐに痛む歯ブラシは、まとめ買いがおすすめです。(*^^*)
歯ブラシが痛んできたら、排水口掃除などをしてから捨てています!