こんにちは、♢はなはな♢です。
最近、小1の娘の宿題が脳トレになってちょっと楽しい気がする、40代です。
宿題の内容【あ】のつく言葉を20個
単純な宿題です。
【あ】のつく言葉を親子で言いまくります。
娘は気に入った言葉をノートに書く。いつの間にか20個完成!
思いついただけで、ちょっと嬉しくなる。
自分が思いつかない言葉を、誰かが思いつくと、あるねあるねー
いーねー!と思う。
毎日、違う文字で宿題が出ます。
娘にもっと考えさせた方がいいと思いつつ、思いついたら、自分が言いたくて言っちゃう。
なんかでも、おかげで、県の名前や国の名前も色々出てきて、知らない言葉については、娘がそれは何?と聞いてくるので、国の名前だよ、とか、こんな事に使う物の名前だよ、と教えます。
多分、娘にとっても新しい言葉をインプットするチャンス
私の脳トレのためにやっているみたい
私も、頭の体操になって、嬉しい☆
普段、頭を使う事が減っているので、ちょっとでも脳みそ使わないと、危機感感じるんです。
特に、外に出て働いていない分、声を出すことも少ないし、他人と会話する事自体少ないので、かなり、危機感感じます。
他人と会話するだけでも、脳みそフル回転で言われた言葉を処理して、それに対して答えるという、ある意味、これも脳トレだと思います。
ブログも、私にとっては大事な脳トレです。でも、ブログは、一方通行の脳トレ。
のんびり考えた事を、アウトプットする処理だから、スピード感にかけるし、マイペース過ぎて微妙かもしれない。
先生の感想が気になる
娘のノートには、たまに、エリマキトカゲとか、
エリマキトカゲって、流行ったのいつよ!?みたいなワード。
ウーパールーパーは、娘に却下されたのか、書いてもらえませんでした。
先生は、言葉に一つずつ丸を付けてくれるけど、何じゃコレ?とか、いつの流行り?とか時代を感じるんじゃないかなぁと
親が手伝っていることがバレバレ(;^ω^)
ちょっとドキドキします。
娘が注意されない事を祈りつつ、面白いから脳トレを続けるつもりです。
今日は、何がつく言葉を考えるのかな!!既に脳がうずいている。笑
ブレーンストーミングという会議方法をふと思い出す
ブレーンストーミングとは
名前が出て来なくて、ググりました。ブレインストーミングとも言う?
ちょっと適当な説明
オープンマインドで、自由に発言して、ヒラメキや新しい発想を見いだす方法。
数人で、色々な意見をポジティブに出し合って、結果をまとめるような感じです。
こーいう考え方いいですね!
ブレーンストーミングの一つの応用?
前に、娘のピアノの発表会のコメントを家族で考えました。本当は、娘が適当に考えても良いのですが、まだ上手くまとめられないので。
その時に、とりあえず、発表会で弾く曲に対してのイメージをみんなで出し合いました。
太陽、空、楽しい、とかそんな感じで、沢山思いついたことを言い合う。
それを、メモ書きして、眺めていたらどうにかこうにか、何となくまとまった文章を作れたので、この方法いいかも!!と思いました。
ブログの記事にも応用できそう
ブログも、書く前にキーワードが一つでも決まっていたら、それについて連想する事を書き出して、見出し作りや内容作りに役立つかもしれませんね。
おわりに
考えた単語を沢山書いて、後から整理するこの方法、悩みの解決法だったり色々な事に応用できるかもしれません。
最後までおよみいただき
ありがとうございました。(*^^*)